メンタルヘルス推進室

プチ知識

セカンドハラスメントシリーズ④『セカハラ分類』

セカハラは①ハラスメントの申立をした時②ハラスメント聴き取り調査時③ハラスメント可否認定後どのタイミングでも起こり得ます。その3つのタイミングで起こるセカハラを分類分けしていきます。今回は③ハラスメント可否認定後です③ハラスメント可否認定後...
プチ知識

セカンドハラスメントシリーズ③『セカハラ分類』

セカハラは①ハラスメントの申立をした時②ハラスメント聴き取り調査時③ハラスメント可否認定後どのタイミングでも起こり得ます。その3つのタイミングで起こるセカハラを分類分けしていきます。今回は②ハラスメント聴き取り調査時です②ハラスメント聴き取...
プチ知識

セカンドハラスメントシリーズ②『セカハラ分類』

セカンドハラスメント(以下、セカハラ)とは、ハラスメントを受けた方が相談をした結果、周囲から嫌がらせ等の「二次被害」を受けるハラスメントのことを言います。その二次被害は①ハラスメントの申立をした時②ハラスメント聴き取り調査時③ハラスメント可...
プチ知識

セカンドハラスメントシリーズ①『なぜセカハラは起こるのか?』

セカンドハラスメント(以下、セカハラ)とは、ハラスメントを受けた方が相談をした結果、周囲から嫌がらせ等の「二次被害」を受けるハラスメントのことを言います。ハラスメント行為を受けた方は、セカハラによってさらに大きな苦痛を感じます。助けてもらい...
よくある質問コーナー

許せない相手が仕事場にいる場合の心構え

「どうしても許せない!」そんな相手が職場にいた場合どうしたら良いのでしょうか?これも多い相談ですね。割り切ってみるけれど・・・たかが仕事。と思える人は割り切れます。許せないと思っている時間は仕事中だけ。仕事が終われば自分とは関係のない人。こ...
よくある質問コーナー

中間管理職はたいへんだ!と思っている方への話

職務によって中間管理職の名称・肩書きは様々かと思います。社長と社員以外で役職がついている全員を「中間管理職」と位置付ける会社もあれば、副主任やサブ○○など「副」や「サブ」と呼ばれる方を「中間管理職」と位置付ける会社もあります。位置づけや名称...
よくある質問コーナー

正直さは時に不誠実に見られることもある

「正直に言ったのに怒られてしまいました。」以前このような相談を受けたことがあります。「正直」は良いことかと思いますが、時と場合があります。5年前の以前の職場でのエピソードです。私は朝出勤しコーヒーを飲みながら始業時刻まで頭をすっきりさせてい...
よくある質問コーナー

偽善者って悪い言葉?なの・・・

「偽善者って影口をたたかれているのを聴いて。ショックで心がズタズタです。」このような相談がきたときに「偽善」ってなんだろう?と考えてみました。偽善とは偽善とは「取り繕った見せかけの善」のことであり、「嘘」と言い換えることが出来ます。大抵は自...
よくある質問コーナー

○か×で見る心のクセを変えてみましょう

よくある相談AとBどちらが良いと思いますか?カウンセラーであれば、何度もこの相談をされたことがあろうかと思います。AとBはどちらが○でどちらが×か。困っている方は早く楽になりたいという気持ちから答えを求めてきます。今日はこの「○」か「×」か...
よくある質問コーナー

交渉は「こうしよう」ではなく臨機応変!~チャルディーニの法則~

交渉は生活場面で多用しています。チャルディーニの法則で交渉技術を身に着ければ生活が豊かになる?いやいや、交渉は事前の準備も大切ですが、余裕の見せ方がもっと重要です!
タイトルとURLをコピーしました